※本記事は、当事業所から就職された方にご回答いただいたアンケートをもとに構成しています。引用部は原文のまま(誤字のみ修正)掲載し、企業名は伏せています。

お名前:山口大介(仮名)
- 年齢/性別:男性
- 特性:
- 利用期間:12ヶ月
- 就職先(業種/職種):農業関連/室内農園での水耕栽培
インタビューの見どころ
「自己理解」「セルフケア」「問題解決」の三本柱が大きく伸びた退所者様をご紹介いたします。最初期の相談〜事業所選択の経緯、自己理解で“強み・弱み・特性”を言語化できるようになった変化、ルーティン整備と不安時の対処(深呼吸・頓服薬・紙に書く)による行動安定化まで、通所で学んだことを具体的に語っていただきました。退所後、農業関連の企業で室内水耕栽培に携わっていらっしゃいます。
––––ご自身の特性と、通所で学んだ対処について教えてください。
特性については不安感が強く、何か問題(トラブルや失敗等)が起きるとどうしてよいか分からず慌てて行動してしまいます。特性へのセルフケアは深呼吸や頓服薬の服用を行うことで落ちつきを取り戻し、客観的に判断しながら問題解決できるように紙に書き起こして解決策を考えています。
––––どのような経緯で、最初の相談先にたどり着きましたか。
専門学校を実技が上手く行かず中退し、アルバイトも長く続かなかった為、博多にあるNPO法人「ゆあしっぷ」に相談し、そこで就労移行支援を進められ、そこから発達障害への理解が深い事業所を探すと大濠にあるディーキャリアITエキスパートを見つけました。
––––事業所の選択はどのように決めましたか。
その後その事業所に相談したところ、幅広い求人を求めるならディーキャリア赤坂オフィスがあっているのではないかと言われ、自身もそれに納得し赤坂オフィスにも相談。発達障害者の就労へのサポートがとても手厚いと感じ通所に至りました。
––––利用を通じて、成長を実感した点は何ですか。
自己理解とセルフケアの2点がとても成長したと感じます。
––––自己理解の面で、できるようになったことを教えてください。
自分の強みと弱み、そして特性が文章に書き起こせるまでに理解でき、またどう相手に分かりやすく簡潔に(まとめた上で)説明できるようになりました。
––––セルフケアでは、どんな取り組みが身につきましたか。
毎日何時に起きて何時に寝るといったルーティン活動や、不安感や焦りに襲われた際の対処を学び、そして実践することができるようになりました。それにより自分が自分をコントロールできる実感が持てるようになりました。
––––日常生活で特に役立っている学びは何でしょう。
セルフケアと問題解決の2点が日常生活で特に活かせると感じます。
––––セルフケアのルーティンは、どのように活用していますか。
セルフケアで学んだ毎日のルーティンは、安定した心身の状態を維持していくのにとても良かったです。今後も毎日の起きる時間や寝る時間、身だしなみをする時間等を決めていきそれを守っていきたいです。
––––問題が起きたとき、どのように解決へ進めていますか。
問題解決では何かしらの問題を解決するための流れ(現状の理解→原因の特定~)に沿いながら例をもとに訓練する中で、実際に何かの問題が起こった際に自然とその流れで考えを紙に書き起こすことが出来るようになりました。その為スムーズに問題の打ち手まで考える事が出来るようになりました。
––––これから利用を検討している方へ、伝えたいことは。
今後利用される方、現在利用されている方の中にはたくさんの失敗経験や挫折をされている方もいると思います。私自身もその経験があるのでお気持ちとてもよく分かります。そのため利用をしていても今後の人生は良くならないのではないか、と考える事もあると思います。
ですが大丈夫です。自分自身について知り、何がしたいのか、何が出来るのか、そしてそのためには何をしないといけないのかを訓練の過程で気づくことで、自分が今後生きるための目的や目標が決まってきます。そうなれば今後の人生は目標に向かって生きることができ、前よりも良い人生を送れるようになります。
自分自身も一年間ディーキャリアにお世話になり現在、自分を好きになるという目的の為に、自立という目標を立て、そのためにこれから就労をしていきます。自分は今人生が楽しいです。もしディーキャリアに通所していなければまた目的なく生きる苦しさから引きこもっていたのではないかと感じます。ですが、その過程では自己理解という自分と向き合う苦しさがあります。ですがそれも大丈夫です。
ディーキャリアにはたくさんのスタッフさんがサポートしてくれます。迷い苦しい時には相談してください。スタッフさんが一緒になって考えてくれます。また他の利用者との交流も自己理解の為の良いきっかけになります。どうか一人で悩まないでください。そのために自分たちは就労移行支援というサービスを受けているのです。利用を考えている方はぜひ一度見学に行ってみてください、必ず今後の人生の為になります。長くなりましたが以上になります。ありがとうございました。
事業所スタッフからのメッセージ
「強み・弱み・特性の言語化」「日常生活のルーティン化」「紙に書いて情報を整理する」といった具体的な行動を積み重ねることで、再現性のあるセルフマネジメントにつなげた姿にスタッフも大いに学ばせていただきました。スタッフだけでなく他の利用者との交流も重ねることで、退所する頃にはコミュニケーション力を高めていらっしゃった姿も印象的でした。
ディーキャリア福岡で、あなたらしい働き方を見つけませんか?
就労移行支援について「自分には向いているのだろうか」「具体的にどのような支援を受けられるのか」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ一度見学にお越しください。
ディーキャリア福岡赤坂オフィス・ITエキスパート福岡大濠オフィスでは、随時見学を受け付けています。お問い合わせは、メールでのご連絡が多く、担当するスタッフからご返信させていただきます。
その他電話やLINEからもご連絡いただけます。
私たちの2つの事業所をご紹介します
ディーキャリア福岡赤坂オフィス
自己理解とコミュニケーションスキルの向上を重視したプログラムを提供しています。セルフケアや障害特性について学びながら、長期的に安定して働ける土台作りをサポートします。
実際の職場を再現した環境で、上司や先輩への報告の仕方やホウレンソウを学べるオリジナルプログラムも受講いただけます。


ディーキャリア ITエキスパート福岡大濠オフィス
大人の発達障害における自己理解とITスキルの習得を組み合わせた、他にはないユニークなプログラムが特徴です。「パソコンスキルを身に付けたい」「もっと高度なプログラミングを学びたい」など様々な方向けに対応したプログラムを用意しています。


まずは見学から始めてみませんか?
見学・相談は随時受付中!
- 所要時間:約1時間
- 内容:あなたの状況やご希望をお聞きし、支援内容について詳しくご説明
- その後:行政窓口での利用手続き等、スタッフがサポートいたします。
- お申し込み:メール・LINEでのお問い合わせが便利です

「自分に合っているかわからない」「他の事業所との違いを知りたい」
そんな疑問にも丁寧にお答えします。