※本記事は、当事業所から就職された方にご回答いただいたアンケートをもとに構成しています。引用部は原文のまま(誤字のみ修正)掲載し、企業名は伏せています。

お名前:佐藤大輔(仮名)
- 年齢/性別:男性
- 特性:
- 利用期間:15ヶ月
- 就職先(業種/職種):人事・労務
インタビューの見どころ
退職後の不安から「生活習慣の安定」「集団行動の再獲得」を目標に通所を開始。事業所の雰囲気と支援員との対話を通じて、障害開示への恐怖が徐々にやわらぎ、自己理解→対処の試行→受け入れへと段階を踏んで前進したケース。発症のサインを言語化し、状況を捉え直すセルフケアを確立。現在は、人事・労務に関わるお仕事をされています。
––––通所しようと考えたきっかけを教えてください。
不安障書とうつ病で仕事を退職いたしました。その後再就職を考えるも、自身の障書から同じ状況が繰り返されるのではないかと不安に陥っておりました。そこで、まずは就労移行支援を利用して安定した生活習慣や、円滑な集団行動を取り入れたいと思い通所を始めました。
––––事業所の雰囲気や、通所ペースについて印象に残っていることは。
事業所にいるスタッフさんがとても明るく雰囲気がいいです。必ず週5日で通う決まりはないため、自身の体調と合わせて徐々に環境に慣れることができました。
––––支援員との関わりの中で、どのような変化がありましたか。
これまでは自身の障害を人に知られることに対して凄く恐怖心がありました。ですが、毎朝の体調管理でコミュニケーションを取る中で、少しずつ自分の感じていることを伝えることができていきました。日々繰り返していくことで、自然と障害に対しての後ろめたさや症状を伝えることへの抵抗感がなくなっていきました。
また、障害に関わらずどんな悩みでも1対1で相談できる環境も整っており、とても心強かったです。
––––訓練で印象に残っている取り組みは何ですか。
これまでは自身の障害についで“ただ耐える”ことしかできませんでしたが、ディーキャリアの訓練を通して一つずつ困りごとを克服できたと思います。
知る。自身の障害がどのような状態で困るのか、客観的に理解する。
向き合う。困った状況に対しての対処を日常から試し、少しずつ試行錯誤する。
受け入れる。自身の障害でどうしても対処が難しいことを理解し、素直に受け入れる。
その上で、他者へ理解していただけるよう適切に伝える方法を学ぶ。
––––日常生活で身についたこと、役立っていることがあれば教えてください。
症状が現れる原因や、それらがどのように体へ現れるかを客観的に知ることができました。実際に症状(動悸や息切れ、抑うつ等)が現れた場合でも、具体的な対策やどの程度経てば症状が落ち着くといった目安をあらかじめ知ることで冷静に対処ができるようになります。
––––通所を終えて、ご自身の特性にどのように向き合っていますか?
自身の不安障害の特性として、他者や自分の視線や声(音)がキッカケに動悸や息切れ、思い込み(被害安想)といった症状が現れます。
「他者の行動は変えられないので人が多い場所から移動をする」「(被害妄想が強い時に)この考え方は自分の認知が歪んでいる」といったように、状況や思い込みに流されず冷静に”今の状況”を見つめ直すことがとても効果的だったと感じております。
––––これから利用を考えている方、通所中の方へメッセージをお願いします。
私自身、支援員の方と直接お話するまで障害に対して理解されなかったらどうしようと、相談会の前日まで不安でいっぱいでした。ですが、実際にはとても親身になってこれまでの悩みや困りごとを聞いてくれます。
無料相談は1対1でお話できるのでそこで実際にお話をしてみて、少しでも興味が湧いたら体験会でトレーニングに参加されてみるのがいいと思います。
事業所スタッフからのメッセージ
通書を通じて、少しずつ「いま感じていること」を伝えてくださる姿勢が印象的でした。週5日にこだわらず体調と相談して環境に慣れていった選択も、再発予防の観点からとても賢明でしたね。
「他者の行動は変えられない」「この考え方は自分の認知が歪んでいるかもしれない」と一歩引いて捉え直す力は、訓練の積み重ねで育った大切なスキルです。動悸や息切れが出たときに場所を移す、時間を置く——その“間”をつくる判断が、日常と職場で自身の安心につながります。
これからも、うまく言葉にできないことは紙に書き出してから伝える、混雑から離れて呼吸を整える、そして必要なときは助けを求める。その姿勢を崩さず続けていきましょう。
ディーキャリア福岡で、あなたらしい働き方を見つけませんか?
就労移行支援について「自分には向いているのだろうか」「具体的にどのような支援を受けられるのか」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ一度見学にお越しください。
ディーキャリア福岡赤坂オフィス・ITエキスパート福岡大濠オフィスでは、随時見学を受け付けています。お問い合わせは、メールでのご連絡が多く、担当するスタッフからご返信させていただきます。
その他電話やLINEからもご連絡いただけます。
私たちの2つの事業所をご紹介します
ディーキャリア福岡赤坂オフィス
自己理解とコミュニケーションスキルの向上を重視したプログラムを提供しています。セルフケアや障害特性について学びながら、長期的に安定して働ける土台作りをサポートします。
実際の職場を再現した環境で、上司や先輩への報告の仕方やホウレンソウを学べるオリジナルプログラムも受講いただけます。


ディーキャリア ITエキスパート福岡大濠オフィス
大人の発達障害における自己理解とITスキルの習得を組み合わせた、他にはないユニークなプログラムが特徴です。「パソコンスキルを身に付けたい」「もっと高度なプログラミングを学びたい」など様々な方向けに対応したプログラムを用意しています。


まずは見学から始めてみませんか?
見学・相談は随時受付中!
- 所要時間:約1時間
- 内容:あなたの状況やご希望をお聞きし、支援内容について詳しくご説明
- その後:行政窓口での利用手続き等、スタッフがサポートいたします。
- お申し込み:メール・LINEでのお問い合わせが便利です

「自分に合っているかわからない」「他の事業所との違いを知りたい」
そんな疑問にも丁寧にお答えします。