就労移行支援に向いている人の特徴 支援現場からの視点で利用すべき人・しない方がいい人を解説

「就労移行支援って自分に向いているのかな?」「どんな人が利用すべきサービスなの?」発達障害や精神障害をお持ちの方、または働くことに不安を感じている方にとって、就労移行支援が自分に合っているかどうかは重要な判断ポイントだと思います。

私たちが福岡でディーキャリアを運営してきた経験では、「最初は自分に向いているかわからなかった」という方でも、実際に利用してみると大きな変化を感じられるケースが多くあります。一方で、就労移行支援以外の選択肢の方が適している方もいらっしゃいます。

この記事では、就労移行支援に向いている人の特徴から、効果的に活用できる具体的なケース、そして自分に合っているかの判断方法まで、福岡で実際に支援を行ってきた立場から詳しくお話しします。ご自身の状況と照らし合わせながら、最適な選択をしていただければと思います。

目次

1. 就労移行支援に向いている人の5つの特徴

私たちがこれまで多くの利用者の方をサポートしてきた経験から、就労移行支援に向いている方には共通する特徴があると感じています。

1-1. 働くことに意欲はあるが不安や課題を感じている人

「働きたい気持ちはあるけれど、うまくいくか不安」「前の職場でつまずいた経験があって心配」このような方こそ、就労移行支援が最も力を発揮できる対象だと考えています。

こんな不安を抱えている方におすすめ

  • 職場での人間関係がうまくいくか心配
  • 自分の障害特性が仕事に影響しないか不安
  • 以前の失敗体験がトラウマになっている
  • 働く準備ができているかわからない

私たちディーキャリアでも、「働きたいけれど自信がない」という方が多く利用されており、段階的な支援を通じて自信を取り戻していかれる姿を見てきました。

1-2. 自分の特性や課題を理解したい人

発達障害や精神障害をお持ちの方にとって、自己理解は就職成功の重要な鍵となります。「なぜ前の職場でうまくいかなかったのか」「自分にはどんな配慮が必要なのか」といったことを深く理解したい方には、就労移行支援が非常に有効です。

自己理解を深めたい方の例

  • ASDの特性があるが、具体的にどう仕事に影響するかわからない
  • ADHDで注意力に課題があるが、対処法を知りたい
  • うつ病の再発を防ぐための働き方を学びたい
  • ストレスに対する自分なりの対処法を身につけたい

私たちの事業所では、実際の職場を再現した環境での訓練を通じて、「こういう場面で困ってしまうんだ」「この方法なら上手にできる」といった気づきを得ていただいています。

1-3. 長期的に安定して働きたいと考える人

「一時的に就職できればいい」ではなく、「長く安定して働き続けたい」と考える方にとって、就労移行支援は理想的なサービスです。

私たちタガイトの半年定着率89.3%(2025年1月時点)という数字が示すように、就労移行支援を利用された方は長期的に働き続ける傾向があります。これは、就職前の段階でしっかりとした準備と自己理解を行うからだと考えています。

長期就労を重視する方の特徴

  • 転職を繰り返したくない
  • 安定した収入を得たい
  • 職場でのトラブルを避けたい
  • キャリアを積み重ねていきたい

1-4. コミュニケーションスキルを身につけたい人

職場でのコミュニケーションに不安を感じている方も、就労移行支援の対象として最適です。

コミュニケーションに関する悩み例

  • 上司への報告の仕方がわからない
  • 同僚との雑談が苦手
  • 会議で発言するのが怖い
  • お客様対応に自信がない

私たちディーキャリアITエキスパート福岡大濠オフィスでは、「Slackを使ったやり取り」など現代の職場で実際に使われているツールでのコミュニケーション訓練も行っており、実践的なスキルを身につけていただけます。

1-5. 段階的にサポートを受けながら就職活動をしたい人

いきなり一人で就職活動を始めるのではなく、専門スタッフのサポートを受けながら段階的に進めたい方にも就労移行支援は向いています。

段階的支援の流れ例

  1. 体調管理と生活リズムの安定
  2. 基本的なビジネスマナーの習得
  3. 専門スキルの向上
  4. 模擬面接と企業実習
  5. 実際の就職活動
  6. 就職後の定着支援

「急がずに確実に」進めたい方にとって、最大2年間という利用期間は十分な準備時間となるはずです。

2. 就労移行支援が特に効果的な具体的なケース

続いて、私たちの支援経験から特に効果が高いと感じるケースについてお話しします。

2-1. 発達障害(ASD・ADHD)の診断を受けた方

発達障害の診断を受けた方、または発達障害の傾向があると感じている方には、就労移行支援が非常に効果的です。

ASD(自閉スペクトラム症)の方への効果

  • 職場での暗黙のルールを明文化して学べる
  • 感覚過敏への具体的な対処法を身につけられる
  • コミュニケーションパターンを体系的に習得できる

ADHD(注意欠如・多動症)の方への効果

  • 注意集中力を向上させる具体的な技法を学べる
  • マルチタスクの苦手さを補う方法を見つけられる
  • 時間管理や優先順位付けのスキルを身につけられる

実際に私たちの事業所でも、「マルチタスクが苦手で電話しながらメモが取れない」という方に、「電話は録音して後で聞き返す」という対処法をお伝えし、企業側にも理解していただくことで就職につながったケースがあります。

2-2. うつ病や適応障害から復職を目指す方

精神的な不調から回復し、再び働きたいと考えている方にも就労移行支援は非常に有効です。

精神障害からの復職支援の特徴

  • 体調管理スキルの再習得
  • ストレス耐性の向上
  • 再発予防のための知識習得
  • 段階的な負荷調整

私たちの事業所には「精神障害から復職したい」「働くためのコミュニケーションスキルを身に付けたい」といった明確な目的を持った方が多くいらっしゃいます。こうした具体的な目標をお持ちの方ほど、より就職につながりやすい傾向があると感じています。

2-3. 転職を繰り返してしまう方

「就職してもなぜか長続きしない」「いつも人間関係でつまずいてしまう」という方にとって、就労移行支援は根本的な解決策となります。

転職を繰り返す原因と対策

  • 自分に合わない職場環境を選んでしまう → 適職分析と企業マッチング
  • 職場でのコミュニケーション方法がわからない → 実践的なコミュニケーション訓練
  • ストレス対処法を知らない → セルフケア技法の習得
  • 困った時の相談方法がわからない → 報告・相談スキルの練習

2-4. 職場での人間関係に悩みを抱える方

職場での人間関係が原因で退職してしまった経験のある方も、就労移行支援を通じて新しいスキルを身につけることができます。

人間関係スキルの向上例

  • 上司との適切な距離感の保ち方
  • 同僚との協調性の身につけ方
  • お客様への適切な対応方法
  • 職場でのトラブル回避術

実際に利用者の方からは「コミュニケーションが苦手だったが、段階的に練習できて自信がついた」という声をいただいています。

3. 就労移行支援以外の選択肢が適している人

就労移行支援の効果をお話ししてきましたが、誠実にお伝えすると、すべての方に適しているわけではありません。以下のような方には、他の選択肢の方が適している場合があります。

3-1. すぐにでも働きたい即戦力志向の人

「半年以内には絶対に就職したい」「今すぐにでも働き始めたい」という強い希望をお持ちの方には、就労移行支援の利用期間(通常半年〜2年)は長すぎると感じられるかもしれません。

このような方におすすめの選択肢

  • ハローワークの専門援助部門
  • 障害者就業・生活支援センター
  • 民間の転職エージェント(障害者雇用専門)

ただし、短期間での就職を優先する場合、職場定着に課題が生じる可能性もあることはお伝えしています。

3-2. 既に十分なスキルと自信を持っている人

「IT技術は十分にある」「資格も複数持っている」「コミュニケーションにも特に問題を感じていない」といった方の場合、基礎的なビジネススキルやコミュニケーション訓練よりも、より専門的なスキルアップができる環境の方が適しているかもしれません。

実際に私たちの事業所でも、「パソコンスキルをがっつり学びたい」という目的だけの方には、より専門的なカリキュラムを提供している他の機関をご紹介することもあります。

3-3. 体調が不安定で通所が困難な人

定期的な通所が困難な程度に体調が不安定な方には、まず医療機関での治療を優先していただくことをお勧めしています。

このような場合の選択肢

  • 医療機関のリワークプログラム
  • 訪問型の支援サービス
  • 在宅でできる職業訓練

体調が安定してから就労移行支援をご利用いただく方が、より効果的な支援を受けられると考えています。

3-4. 福祉サービスに抵抗感がある人

「福祉サービスを利用することに抵抗がある」「自分の力だけで就職したい」という価値観をお持ちの方もいらっしゃいます。そのような方の価値観も尊重し、無理に就労移行支援をお勧めすることはありません。

ただし、「福祉サービス」というイメージと実際のサービス内容には差があることも多いため、一度見学だけでもしていただければと思います。

4. 自分に向いているかを判断する3つのステップ

「自分に就労移行支援が向いているかどうかわからない」という方のために、判断するための具体的なステップをご紹介します。

4-1. 現在の状況と目標を整理する

まず、ご自身の現在の状況と将来の目標を整理してみてください。

確認すべきポイント

  • 現在の体調や生活リズムの安定度
  • 働くことへの意欲と不安のバランス
  • 身につけたいスキルや改善したい課題
  • 就職までの希望期間
  • 理想的な働き方のイメージ

私たちの事業所では、見学時にこれらの点について詳しくお聞きし、就労移行支援が適しているかどうかを一緒に考えさせていただいています。

4-2. 見学・体験を通じて相性を確認する

実際に事業所を見学し、可能であれば体験利用をしてみることをお勧めします。

見学・体験で確認すべき点

  • 事業所の雰囲気が自分に合うか
  • スタッフとの相性はどうか
  • プログラム内容は自分のニーズに合っているか
  • 他の利用者の方との関係性は築けそうか

私たちの場合、見学は約1時間程度でヒアリングを中心に行い、その後体験利用の日程調整をさせていただいています。「無理な勧誘は一切ない」ので、安心してお越しください。

4-3. 他の選択肢と比較検討する

就労移行支援だけでなく、他の選択肢についても情報収集し、比較検討することが大切です。

比較検討すべき選択肢

  • ハローワークでの就職活動
  • 民間の転職支援サービス
  • 職業訓練校
  • 医療機関のリワークプログラム

複数の選択肢を検討した上で、最も自分に適していると感じるものを選択していただければと思います。

5. 福岡で就労移行支援を選ぶ際の判断ポイント

最後に、福岡で就労移行支援事業所を選ぶ際の具体的な判断ポイントについてお話しします。

5-1. 事業所の特色と自分のニーズのマッチング

福岡市内には多くの就労移行支援事業所がありますが、それぞれに特色があります。

私たちディーキャリアの特色

  • 福岡赤坂オフィス:自己理解とコミュニケーションスキルに重点
  • ITエキスパート福岡大濠オフィス:IT技術と人間力の両方を重視

「自分と向き合う時間が欲しいし、パソコンも学び直したい」といったご希望に応じて、最適な事業所をご提案することも可能です。

5-2. 通いやすさと継続性の重要性

就労移行支援は長期間利用するサービスのため、通いやすさは非常に重要な要素です。

通いやすさのポイント

  • 自宅からのアクセス
  • 交通費の負担
  • 通所時間帯の柔軟性
  • 駐車場の有無

継続的に通所できる環境を選ぶことが、成功への第一歩だと考えています。

5-3. 実際の利用者の変化と成長事例

私たちの事業所でも、多くの方が大きな変化を遂げられています。

利用者の変化例

  • 「プログラミングの知識はあったが職場での振る舞いが原因で転職を繰り返していた方が、コミュニケーションスキルを身につけて安定就労を実現」
  • 「人間関係に不安があった方が、段階的なトラブルで自信を取り戻し、希望する職種に就職」
  • 「体調管理に課題があった方が、セルフケア技法を習得して長期就労を継続」

こうした具体的な変化事例も、事業所選びの参考にしていただければと思います。

まとめ

就労移行支援に向いている人の特徴や判断ポイントについて詳しく解説してきましたが、最も重要なのは「ご自身の状況と目標に合った選択をすること」です。

私たちが福岡でディーキャリアを運営してきた経験から言えるのは、「向いているかどうかわからない」という方でも、実際に利用してみると予想以上の変化を感じられることが多いということです。一方で、就労移行支援が最適解ではない方もいらっしゃり、その場合は他の選択肢をお勧めしています。

【この記事のポイント】

  • 働く意欲はあるが不安を感じている人、自己理解を深めたい人、長期安定就労を目指す人に特に向いている
  • 発達障害や精神障害をお持ちの方、転職を繰り返してしまう方には特に効果的
  • すぐに働きたい人や十分なスキルを持つ人には他の選択肢の方が適している場合もある
  • 現状整理→見学・体験→比較検討の3ステップで判断することが重要
  • 事業所の特色、通いやすさ、実際の成長事例を総合的に判断すべき

就労移行支援の利用を検討されている方は、まず見学から始めてみてください。ご自身に向いているかどうかは、実際に体験してみることで明確になることが多いのです。

働くことに不安を感じている方、自分の可能性を広げたいと考えている方も、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。きっと新しい発見があるはずです。

ディーキャリア福岡で、あなたらしい働き方を見つけませんか?

就労移行支援について「自分には向いているのだろうか」「具体的にどのような支援を受けられるのか」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ一度見学にお越しください。

ディーキャリア福岡赤坂オフィスITエキスパート福岡大濠オフィスでは、随時見学を受け付けています。お問い合わせは、メールでのご連絡が多く、担当するスタッフからご返信させていただきます。

その他電話やLINEからもご連絡いただけます。

私たちの2つの事業所をご紹介します

ディーキャリア福岡赤坂オフィス
自己理解コミュニケーションスキルの向上を重視したプログラムを提供しています。セルフケアや障害特性について学びながら、長期的に安定して働ける土台作りをサポートします。
実際の職場を再現した環境で、上司や先輩への報告の仕方やホウレンソウを学べるオリジナルプログラムも受講いただけます。

ディーキャリア ITエキスパート福岡大濠オフィス
大人の発達障害における自己理解ITスキルの習得を組み合わせた、他にはないユニークなプログラムが特徴です。「パソコンスキルを身に付けたい」「もっと高度なプログラミングを学びたい」など様々な方向けに対応したプログラムを用意しています。

まずは見学から始めてみませんか?

見学・相談は随時受付中!

  • 所要時間:約1時間
  • 内容:あなたの状況やご希望をお聞きし、支援内容について詳しくご説明
  • その後:行政窓口での利用手続き等、スタッフがサポートいたします。
  • お申し込みメール・LINEでのお問い合わせが便利です
タガイトスタッフ
タガイト

「自分に合っているかわからない」「他の事業所との違いを知りたい」
そんな疑問にも丁寧にお答えします。

LINEで相談LINEで相談

電話で相談電話で相談

見学のご予約見学のご予約