就労移行支援の利用料はいくら?現役就労支援員が費用の仕組みを詳しく説明します

「就労移行支援を利用したいけれど、費用はいくらかかるの?」「収入が少ないので料金が心配…」発達障害や精神障害をお持ちの方にとって、就労移行支援の利用料は大きな関心事の一つだと思います。

私たちが福岡でディーキャリアを運営してきた経験では、実際に利用される方の約9割が無料でサービスを受けておられます。しかし、利用料の仕組みや負担軽減制度について詳しく知らない方も多く、「費用が高そうで利用をためらっている」という声もお聞きします。

この記事では、就労移行支援の利用料の詳細から、無料で利用できる条件、実際にかかる費用の内訳まで、福岡で就労移行支援を運営する立場から詳しく解説します。費用面での不安を解消して、安心してサービスを利用していただければと思います。

1. 就労移行支援の利用料は基本的に無料です

まず結論からお伝えすると、就労移行支援の利用料は多くの方にとって無料です。私たちディーキャリアを利用される方も、ほとんどの方が費用負担なくサービスを受けておられます。

この背景には、就労移行支援が障害福祉サービスの一つとして、国や自治体からの給付金でサービス提供費用の大部分がまかなわれているという仕組みがあります。

1-1. 自己負担額の仕組みと負担区分

就労移行支援の自己負担額は、利用者の世帯の所得に応じて以下の4つの区分に分かれています。

所得に応じた月額上限負担額

負担区分世帯の収入状況月額上限負担額生活保護生活保護受給世帯0円低所得市町村民税非課税世帯0円一般1市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)9,300円一般2上記以外37,200円

参照:厚生労働省「障害福祉サービスの利用者負担」

この表を見ていただくとわかるように、市町村民税非課税世帯の方は完全に無料で利用できます。また、市町村民税を納めている世帯でも、所得割が16万円未満であれば月額9,300円の負担で済みます。

私たちの事業所でも、利用者の方から「思っていたより費用負担が少なくて安心した」というお声をよくお聞きします。

1-2. 【事実】9割以上の方が無料で利用しています

厚生労働省のデータによると、障害福祉サービス全体で約9割の方が自己負担なしで利用されています。これは就労移行支援についても同様の傾向があると考えられます。

私たちディーキャリア福岡赤坂オフィス・ITエキスパート福岡大濠オフィスでも、実際に利用される方の大多数が無料でサービスを受けておられます。

無料利用が可能な世帯の例

  • 一人暮らしで年収が住民税非課税範囲内(年収100万円程度以下)の方
  • ご家族と同居でも世帯全体の収入が住民税非課税範囲内の方
  • 生活保護を受給されている方
  • 障害年金のみで生活されている方

「費用が心配で相談をためらっていた」という方も、実際に確認してみると無料で利用できるケースがほとんどです。まずはお気軽にご相談いただければと思います。

2. 就労移行支援で発生する可能性がある費用

基本的な利用料は無料の方が多いとお伝えしましたが、就労移行支援を利用する上で発生する可能性がある費用についても透明性を持ってご説明します。

2-1. 交通費について

就労移行支援事業所への通所にかかる交通費は、基本的に自己負担となります。ただし、自治体によっては交通費助成制度が用意されている場合があります。

福岡市の交通費助成制度 福岡市では、一定の条件を満たす障害のある方に対して、通所交通費の助成を行っています。

  • 助成対象:市内の障害福祉サービス事業所への通所
  • 助成額:月額上限内での実費相当額
  • 申請方法:各区の福祉・介護保険課で手続き

私たちの事業所をご利用の方も、この制度を活用されている方が多くいらっしゃいます。制度の詳細や申請方法については、見学時にも詳しくお伝えしています。

2-2. 昼食代・教材費などの実費

就労移行支援事業所では、昼食代や教材費などの実費が発生する場合があります。ただし、これらの費用についても事業所ごとに配慮が行われています。

昼食代について

  • 事業所で昼食を提供している場合:1食あたり数百円程度
  • 弁当持参も可能な事業所がほとんど
  • 一部事業所では昼食代の補助制度あり

教材費・資格取得費用

  • 基本的な教材:無料提供の事業所が多い
  • 資格取得費用:事業所によって助成制度あり
  • IT関連のソフトウェア:事業所で用意済み

私たちディーキャリアでは、基本的な教材やソフトウェアは事業所で用意しており、利用者の方に追加費用をご負担いただくことはほとんどありません。

2-3. 事業所によって異なる費用の考え方

就労移行支援事業所によって、費用に対する考え方や支援体制は異なります。事業所選びの際は、以下の点を確認されることをお勧めします。

確認すべきポイント

  • 基本サービス以外で費用が発生する項目
  • 教材費や資格取得費用の負担について
  • 昼食提供の有無と費用
  • 交通費助成制度の案内やサポート

私たちの事業所では、見学時にこれらの費用について詳しくご説明し、ご利用前に費用の全体像をご理解いただくよう心がけています。「思わぬ費用が発生して困った」ということがないよう、透明性を大切にしています。

3. 利用料以外で知っておきたい就労移行支援の条件

費用の話と併せて、就労移行支援を利用する上で知っておいていただきたい基本的な条件についてもお話しします。

3-1. 利用期間は原則2年間

就労移行支援の利用期間は原則として2年間(24ヶ月)と定められています。この期間内で就職を目指すことになります。

利用期間の特徴

  • 2年間で就職しなければならないわけではない
  • 早期就職した場合、残り期間は他の機会に利用可能
  • 特別な事情がある場合、延長が認められることもある

私たちディーキャリアの利用者の方も、平均的には1年程度で就職を実現される方が多く、無理のないペースで支援を行っています。

「2年間も通わなければならない」と心配される方もいらっしゃいますが、ご自身のペースに合わせた利用が可能です。週に数日から始めて徐々に日数を増やすといった調整も行っています。

3-2. 障害者手帳がなくても利用可能

「障害者手帳を持っていないと就労移行支援は利用できない」と思われている方もいらっしゃいますが、これは誤解です。

利用条件

  • 65歳未満の方
  • 一般企業での就労を希望し、働く能力があると認められる方
  • 障害福祉サービス受給者証を取得できる方

障害者手帳をお持ちでなくても、医師の診断書や意見書があれば、市町村の判断により受給者証を取得できる場合があります。

実際に私たちの事業所でも、手帳をお持ちでない方が利用されているケースがあります。「手帳がないから…」と諦めずに、まずは市町村の窓口や私たちにご相談いただければと思います。

4. 福岡で就労移行支援を選ぶ際の重要なポイント

費用面での不安が解消されたところで、福岡で就労移行支援事業所を選ぶ際に重要なポイントについてお話しします。

4-1. 利用料だけでなく支援の質も重要

利用料が安い(または無料)ことは重要ですが、それ以上に支援の質を重視していただきたいと考えています。

支援の質を判断するポイント

  • 就職率と定着率の実績
  • 専門スタッフの配置状況
  • 個別支援計画の充実度
  • 企業との連携体制

私たちタガイトでは、62.4%の就職率と89.3%の半年定着率を実現していますが(2025年1月時点)、これは質の高い支援を継続的に提供してきた結果だと考えています。

「無料だから質が悪い」ということは決してありません。国の制度として位置づけられている就労移行支援では、むしろ質の高いサービス提供が求められています。

4-2. 実際の利用者が感じる価値とは

費用面を超えて、実際の利用者の方が感じている価値についてもお話しします。

利用者の方からいただく声

  • 「自分の特性を理解できて、働く自信がついた」
  • 「コミュニケーションスキルが身について、職場での不安が減った」
  • 「IT未経験だったが、基礎から学べて就職につながった」
  • 「就職後もサポートがあるので安心して働けている」

私たちディーキャリア福岡赤坂オフィスでは自己理解やコミュニケーションスキルに重点を置き、ITエキスパート福岡大濠オフィスではIT技術と人間力の両方を大切にした支援を行っています。

利用者の方が「ここに通って良かった」と感じていただけることが、私たちの最大の価値だと考えています。

まとめ

就労移行支援の利用料について詳しく解説してきましたが、最も重要なのは「費用の心配をせずに、必要な支援を受けることができる」ということです。

私たちが福岡でディーキャリアを運営してきた経験から言えるのは、費用面での不安から利用をためらうのはもったいないということです。適切な支援を受けることで、長期的に安定した働き方を実現できれば、それは何物にも代えがたい価値があると考えています。

【この記事のポイント】

  • 就労移行支援は約9割の方が無料で利用でき、市町村民税非課税世帯は完全無料
  • 交通費や昼食代などの実費は発生するが、助成制度や事業所のサポートで軽減可能
  • 障害者手帳がなくても医師の診断書があれば利用できる場合がある
  • 利用料の安さだけでなく、支援の質や就職実績も重要な判断基準
  • 費用面の不安よりも、自分に合った支援を受けることの価値の方がはるかに大きい

就労移行支援の利用を検討されている方は、費用面での心配をせずに、まず見学や相談から始めてみてください。ご自身の状況に応じた最適な支援方法を一緒に考えさせていただければと思います。

働くことに不安を感じている方、費用面で迷われている方も、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。きっと新しい可能性が見えてくるはずです。

ディーキャリア福岡で、あなたらしい働き方を見つけませんか?

就労移行支援について「自分には向いているのだろうか」「具体的にどのような支援を受けられるのか」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ一度見学にお越しください。

ディーキャリア福岡赤坂オフィスITエキスパート福岡大濠オフィスでは、随時見学を受け付けています。お問い合わせは、メールでのご連絡が多く、担当するスタッフからご返信させていただきます。

その他電話やLINEからもご連絡いただけます。

私たちの2つの事業所をご紹介します

ディーキャリア福岡赤坂オフィス
自己理解コミュニケーションスキルの向上を重視したプログラムを提供しています。セルフケアや障害特性について学びながら、長期的に安定して働ける土台作りをサポートします。
実際の職場を再現した環境で、上司や先輩への報告の仕方やホウレンソウを学べるオリジナルプログラムも受講いただけます。

ディーキャリア ITエキスパート福岡大濠オフィス
大人の発達障害における自己理解ITスキルの習得を組み合わせた、他にはないユニークなプログラムが特徴です。「パソコンスキルを身に付けたい」「もっと高度なプログラミングを学びたい」など様々な方向けに対応したプログラムを用意しています。

まずは見学から始めてみませんか?

見学・相談は随時受付中!

  • 所要時間:約1時間
  • 内容:あなたの状況やご希望をお聞きし、支援内容について詳しくご説明
  • その後:行政窓口での利用手続き等、スタッフがサポートいたします。
  • お申し込みメール・LINEでのお問い合わせが便利です
タガイトスタッフ
タガイト

「自分に合っているかわからない」「他の事業所との違いを知りたい」
そんな疑問にも丁寧にお答えします。

LINEで相談LINEで相談

電話で相談電話で相談

見学のご予約見学のご予約