※本記事は、当事業所から就職された方にご回答いただいたアンケートをもとに構成しています。引用部は原文のまま(誤字のみ修正)掲載し、企業名は伏せています。

お名前:高瀬紗江(仮名)
- 年齢/性別:女性
- 特性:
- 利用期間:5ヶ月
- 就職先(業種/職種):一般企業/事務補助
インタビューの見どころ
「契約満了」後の不安から再通所へ。大人の発達特性に沿ったトレーニングでロールプレイ→発表→フィードバックを重ね、ナビゲーションブックもブラッシュアップ。日常では「6つ数える→今やることを再確認」というセルフケアでパニックを減らし、再就職に向けた自己理解と配慮事項の言語化を前進させたケースです。
––––通所の中で「変化したこと・得られた実感」はありますか?
一番は自信が持てるようになった事です。すぐに自信がついたわけではなく、「自己理解」や「キャリアプランニング」といった自分を理解する・知っていく方法をディーキャリアさんで教わり、時間をかけて自分自身を深めていったおかげだと思っております。
––––その“自信”を育てるうえで、どのような学習をしてきましたか?
ディーキャリアは「大人の発達障害」に特化した事業所ということもあり、トレーニング内容もそれに沿ったものとなっています。「リフレーミング」や「アサーティブコミュニケーション」では、ただ話を聞くだけでなく実際に起きた例をもとにして、ロールプレイを行い自分の考えを発表して手法を練習する機会があります。
ナビゲーションブック作成時は、何度もスタッフからのフィードバックを受けてもらうので、内容もしっかりとしたものに仕上げることができます。
––––再通所を始めた背景を教えてください
前職の会社から、「3月末で契約満了になります」と通告されました。今後どうすればいいのだろうと悩み、以前利用したディーキャリアに相談しました。
ディーキャリアでは1年間ほどお世話になり自分自身に関する情報もまだ残っているので、全く違う事業所を利用するよりもストレスを感じることなく過ごせると思い再度利用することを決めました。
––––日常の学びで、特に役立っていることを教えてください。
前職の経験を生かしての事業所利用なので、「就職活動で求められること」「自分の特性・配慮事項」が違うことを知りました。特に「自分の特性・配慮事項」は、前職の経験を踏まえて自己理解をしなければならないため、「本当にこれが自分自身なのか。必要な配慮はこれなのか」と不安になり思考が停止することもありました。
ですが、再就職するためには必要なことなので「できない」と放棄せず自分の考えを出来る限りまとめることは、今後働いていく上で生かせると考えています。
––––ご自身の特性について教えてください。
「これが正しいのか」「失敗するのが怖い」という不安から、次第にパニックを起こし他者のアドバイスが頭に入らなくなります。
––––最後に、これから利用を考える方・通所中の方へ。
トレーニングやフィードバックで、自分自身のことを深く掘り下げなければいけない時は必ずあります。その際、自身にとって直視したくない・考えたくないものがあると挫折し投げ出したくなることもきっとあります。ですが今後就職し働いていくには必要な要素なので、自分のペースで少しずつ確実にプログラム等をこなして欲しいです。
事業所スタッフからのメッセージ
「できないと放棄せず、自分の考えをできる限りまとめる」と言語化を続けた粘り強さ、そして「6つ数える→今やることを決める」という簡潔な手順を自分のものにした姿勢が、とても印象的でした。迷いが強い日は、まず6つ数える。
深呼吸と同じリズムで数え、落ち着いてから“次の一手”を一行だけメモに。小さな手順の積み重ねが、職場でも確かな安心につながるはずです。
ディーキャリア福岡で、あなたらしい働き方を見つけませんか?
就労移行支援について「自分には向いているのだろうか」「具体的にどのような支援を受けられるのか」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ一度見学にお越しください。
ディーキャリア福岡赤坂オフィス・ITエキスパート福岡大濠オフィスでは、随時見学を受け付けています。お問い合わせは、メールでのご連絡が多く、担当するスタッフからご返信させていただきます。
その他電話やLINEからもご連絡いただけます。
私たちの2つの事業所をご紹介します
ディーキャリア福岡赤坂オフィス
自己理解とコミュニケーションスキルの向上を重視したプログラムを提供しています。セルフケアや障害特性について学びながら、長期的に安定して働ける土台作りをサポートします。
実際の職場を再現した環境で、上司や先輩への報告の仕方やホウレンソウを学べるオリジナルプログラムも受講いただけます。


ディーキャリア ITエキスパート福岡大濠オフィス
大人の発達障害における自己理解とITスキルの習得を組み合わせた、他にはないユニークなプログラムが特徴です。「パソコンスキルを身に付けたい」「もっと高度なプログラミングを学びたい」など様々な方向けに対応したプログラムを用意しています。


まずは見学から始めてみませんか?
見学・相談は随時受付中!
- 所要時間:約1時間
- 内容:あなたの状況やご希望をお聞きし、支援内容について詳しくご説明
- その後:行政窓口での利用手続き等、スタッフがサポートいたします。
- お申し込み:メール・LINEでのお問い合わせが便利です

「自分に合っているかわからない」「他の事業所との違いを知りたい」
そんな疑問にも丁寧にお答えします。